
母子ケア
かぞくが一緒にいられる新しいNICU ~ファミリーセンタードケア(FCC)という選択~
「NICUに入院していてもかぞくといっしょに過ごしたい」というかぞくの希望を変える新しい新生児医療のかたち、「ファミリーセンタードケア」。導入によって多くの利点が期待できます。
2019/11/12
当ページは、医療・介護施設等において従事されている皆様に、当社の医療機器に関する情報を提供することを目的としております。
一般のお客様への情報提供を目的としたページではありませんので、あらかじめご了承くださいますよう御願い申し上げます。
お客様は医療関係者、または介護関係者ですか?
医療関係者への取材記事や、当社主催のセミナーや当社の製品を展示する学会等、母子ケアに関する様々な情報をお届けいたします。
メールマガジンご登録&アンケートにお答えいただいた皆様にオリジナルグッズをプレゼントします。
母子ケア
「NICUに入院していてもかぞくといっしょに過ごしたい」というかぞくの希望を変える新しい新生児医療のかたち、「ファミリーセンタードケア」。導入によって多くの利点が期待できます。
2019/11/12
母子ケア
近年、お母さんの主体性を尊重するフリースタイル分娩が注目を集めており、自分の選んだスタイルでの出産を希望するケースも次第に増えているようです。助産師が主体となり、より自然なお産の実現を追い求めている湘南鎌倉バースクリニック(2016年開院)を訪れ、助産師長の松本智恵さんにお話を伺いました。
2019/11/08
母子ケア
出産に際しては医師をはじめ、助産師、看護師がそれぞれの役割を果たし、安全に生まれてくるように細心の注意を払います。その時に、胎児の状態を把握するための情報がCTG(胎児心拍数陣痛図)です。 ここでは分娩における胎児の状態を的確に判断するためのCTGとはどういった機能をもった機器なのか、概要について見ていきましょう。
2019/11/06
母子ケア
小児を扱う医療機関や施設では、「プレパレーション」と呼ばれる方法を用いて、子どもたちが医療行為を受け入れられるようにサポートをしています。 プレパレーションを行うことで、子ども自身が納得して医療行為を受け入れようとする対処能力を引き出すことができます。この記事では、プレパレーションの概要や実施方法、ポイントを解説していきます。
2019/10/31
母子ケア
新生児に黄疸が起きた場合、これまでに出産・育児の経験のない親の場合は、生れて間もないわが子に起こる黄疸に驚くことがあります。今回は、赤ちゃんに黄疸が起きる仕組みについてお伝えします。また、病的黄疸であった場合の治療法などについてもみていきましょう。
2019/10/30
母子ケア
医療の進歩に伴って、新生児集中治療室:NICUで一命を取りとめ、気管切開や経管栄養などの医療的ケアを受けた状態で退院する医療的ケア児が増えています。医療的ケア児をとりまく現状や、医療的ケア児とその家族を支える社会全体としての今後の課題についてみていきましょう。
2019/10/30
Copyright © PARAMOUNT BED CO., LTD. All Rights Reserved.